2017年11月3日金曜日

飛鳥山と音無親水公園をつなぐ歩道橋を設置。桜回遊ルートの観光名所に!

 

音無親水公園と飛鳥山を直接歩いて往復できる歩道橋を新設する提案です。
 
(問題点)
音無親水公園と飛鳥山は魅力的な場所であり、場所が近いにもかかわらず、音無親水公園と飛鳥山の間を行き来するには、王子駅前の歩道橋を渡るか、飛鳥山交差点の歩道橋を渡るのが最短ルートで、どちらも大変大回りになり不便でした。今回はこの不便さを解消するための新歩道橋の提案です。
 
(解決案)
新歩道橋の位置:アスカルゴ山頂駅から下がった飛鳥山中腹から明治通りを横断して、明治通り反対側の歩道に降りる歩道橋です。
 
新歩道橋の高さ:王子駅前の歩道橋や飛鳥山交差点の歩道橋と同じ高さ(約8m)
 
明治通り歩道の拡幅工事:明治通りから音無親水公園に降りる降り口と新歩道橋の階段入口との間にある、明治通り沿いの歩道が狭いため、この歩道を拡幅する工事も必要です。
新歩道橋のデザイン:新歩道橋の欄干を川口駅前の歩道のように曲線を多用した装飾とムードあるランプを配置して、下を走る都電と共に写真撮影スポットにする。 
 
(新歩道橋の効果)
音無親水公園と飛鳥山を直接歩いて往復できるルートが新設されるので、神井川の遊歩道と飛鳥山公園が一体で楽しめるようになります。

王子駅を3階に移動、駅の下にオープンデッキを東西に設ける 飛鳥山公園トンネル



王子駅周辺まちづくりグランドデザイン 歩行者の回遊性阻害 対策案 


(目的
王子駅周辺には、飛鳥山公園や音無親水公園、王子神社といった自然歴史文化施設と街が隣接しており、他の都市にはない豊かな環境を備えているという特徴があります。
しかしながら、王子駅周辺は幹線道路、JR、地下鉄、都電、石神井川が交差するために歩行者の移動が阻害される問題があり、前記特徴を充分に活用できていませんでした。
 本テーマは、この問題を解決するもので、JRの協力を得て、バリアフリーの歩行者専用通路としてのオープンデッキを駅の下側に設けることで、駅周辺の各施設へ自由に行き来出るようにしました。これによって、王子周辺の豊かな環境を街と一体化して活用することで、多くの人を引き付ける街づくりができることを願います。

(オープンデッキ具体案)
JRの協力を得て明治通りを横断するJRガード橋(東北線高崎線、京浜東北線)とJR王子駅ホームを2階から3階の高さに移動する。
王子駅東側にある2階の高さの歩道橋を広場としてのオープンデッキに変えて、王子駅の下にバリアフリーのオープンデッキを通して駅東側と西側とを結ぶ。
このオープンデッキにはJR王子駅新設2階改札口(北口、中央口)と、飛鳥山口、音無親水公園出口と、新北区役所口と、バス停への降り口も設け、都電口、南北線口、北ぴあ口、駅前広場に隣接する東武ストアーなどの商業施設や銀行等と連結する。

王子駅北口と中央口がバリアフリーで結ばれ駅エレベータやエスカレータの利用が簡単になる。
オープンデッキの昇降口は基本的に老人にやさしいエスカレータとする。
アスカルゴの地上駅はオープンデッキ階に移動する。
オープンデッキのうち駅前広場の部分を地上で支える支柱およびクイは、地下に地下鉄南北線王子駅があるので、クイの位置をよく確認します。
オープンデッキや周辺ビルのデザインは別途検討する。

(駅前広場の上のデッキは幅の狭い通路状のデッキではなく、駅前広場全体を覆うオープンデッキにする)
駅前にデッキを設けるときは幅の狭い通路状のデッキにすることが一般的です。車道と歩道を分離して駅に最短で行くことが目的だからです。
しかしながら、王子駅の場合は通路としてのデッキではなく広場全体を覆うオープンデッキにするほうがメリットが高いのです。緑あふれるオープンカフェを作ったり、選挙で首相が演説に来ることを期待することはもちろんですが・・・。
理由1:駅前広場内に多くの出入り口を設ける必要があるため、オープンデッキにしたほうが通行しやすい。例えば、JR改札口、新北区役所口と、複数のバス停降口、都電口、南北線口、北とぴあ口、駅前広場に隣接する各商業連絡口、特にサンスクエア前は独自に広場を設けるでしょう
理由2:大震災や大洪水のときに高台に避難する人々にたいして、水没しないオープンデッキがあれば数千人が一時的に避難でき、順次飛鳥山や音無親水公園に避難できます。また、けが人がいる場合には、隣接する新北区役所に備えた救急用品やテントでけが人を救護できる。避難者が新北区役所に殺到して混乱することを避けることができます。
理由3:お花見など飛鳥山公園や音無親水公園で数多く行われるイベントや、王子神社の王子田楽、きつね祭りなど年末年始の行事でたくさんの人々が王子駅前を利用します。
 クリスマスの時はイルミネーションを駅周辺の回廊、即ち、駅前広場⇒オープンデッキ⇒飛鳥山公園⇒新歩道橋⇒音無親水公園⇒オープンデッキの回廊に沿って飾り付けることで名物になります。
王子駅前広場が通路としてのデッキではなく、オープンデッキにしてあれば、ここでもふさわしい巨大モニュメントで飾りつけして歓迎イベントを開くことで盛り上げることができ、さらに駅周辺の飲食店にも人の流れができるので、結果として王子駅周辺が盛り上がる相乗効果が期待でき、投資が投資を呼び、ますます人が集まり、人気の王子に発展すると考えます。オープンデッキは王子発展のミソです。
渋沢栄一氏が製紙会社を王子に作ったおかげで造幣局や印刷会社など次々と設立され、投資が蓄積されて、王子が農村から東洋一の町に発展しました。渋沢氏は飛鳥山に住んで大満足だったろうと想像します。
王子駅前にオープンデッキを作り、新歩道橋を作り、飛鳥山公園を整備して周辺の飲食店を絡めるイベントを盛大に行うことで街がどんどん発展していく姿をぜひ眺めようではありませんか。
さらに、十条の商店街や赤羽の飲食店街にも人が流れるようにインフラ整備できたらいいですね。

(バス停やタクシー乗り場の問題)
駅前広場に一般車が送迎用に一時停止できる場所がないため、駅前広場にあるバス降者用駐車場を駅前広場の手前の道路上に移動して、このバス降者用駐車場を一般車が送迎できる場所にします。
また、駅前広場に広いタクシーの駐車スペースがありますが、一般車も駐車できるように見直します。
池袋行のバス停が日高屋前とモスバーガー前に分かれているために、直ぐに発車するバスに乗れないことがありました。そこでモスバーガー前のバス停を日高屋前に移動すると共に北本通りから王子駅に向かうルートを王子警察署前の交差点でアンダーパスで左折して溝田橋交差点から王子駅に向かうようにすることで解決できます。

(駐輪場、駐車場の増設)
王子駅周辺では自転車置き場が足りません。
自転車の利用者はバス利用の人よりも買い物をたくさん運ぶことができるので、赤羽の商店街を見るまでもなく自転車置き場を増やすことは商店の売り上げ向上に役立ちます。駅前の三角公園や再開発ビルの一階に自転車置き場の設置をお願いしたいと考えます。
駐車場も足りません。三角公園や再開発ビルの地下に設置をお願いしたいと考えます。

(JR施設)
JR駅改札口を2階に設置するのに伴い、JRアトレやJRスポーツジム「ジェクサー」を誘致します
 
(王子駅のホームを拡幅する)
JR王子駅を3階に上昇させるときにJR王子駅のホームを拡幅する。
南北線が開通して乗降客が増加してホームが狭くなっています。エレベータも中央口しか設置されていません。また王子駅にホームドアを付けるとホームがさらに狭くなる問題があります。
そこで、王子駅には廃線になった北王子線の線路があるので、この線路跡地の上3階に京浜東北線上り線路を移設してホームを拡幅できます。


(オープンデッキ飛鳥山口から飛鳥山交差点に抜ける桜トンネルを飛鳥山に設ける)

オープンデッキ飛鳥山口から明治通りに沿って飛鳥山交差点方向にオープンデッキの歩道を設けてもアスカルゴを回避するため道幅が狭く、大回りになる問題があります。
また、JR王子駅南口から歩道橋でJRを超えて、飛鳥山公園内を突っ切って飛鳥山交差点に行くこともできますが、多くの階段があり、エレベータやエスカレータもなくバリアフリーではない問題がありました。
そこで、オープンデッキ飛鳥山口から飛鳥山交差点に直接抜ける桜トンネルを飛鳥山に設けることが考えられます。
これによって、歩行者は大変便利に安全なります。自転車は降りて歩きます。

また、トンネル途中に飛鳥山公園内の出入口(2か所)を設けることで、現状王子駅から山道のように狭くて暗い散策路を通らずに飛鳥山公園内に直接出られるので安心です。
この公園内の出入口にエレベータを併設するとアスカルゴが不要になります。トンネル完成は10-20年先ですが、アスカルゴの残り耐用年数とメンテ費用を比較すべきです。

さらに、現在明治通りの両側にある歩道のうち、飛鳥山側の歩道は公園内トンネルがあるので不要となり撤去します。その代りに音無親水公園側の歩道を拡幅すれば、新歩道橋完成によってお花見シーズン中に歩行者が増加しても対応することができます。

2017年11月2日木曜日

王子駅洪水対策・・水没しない避難経路のオープンデッキと浮橋



(課題)
集中豪雨により荒川が氾濫して大洪水が発生する時、まず避難警報により事前に高台等に避難する対策がとられます。逃げ遅れた人々は天候が回復してからボートやヘリで救助避難しますが、次のような問題が考えられます。


平成29年5月に「東京都北区洪水ハザードマップ」が配布されました。JR王子駅周辺の水深が3m~5mになるそうです。そうすると、JR王子駅北口改札通路、北ぴあJRガード下は水没してしまい、西側の高台に避難したくでも救助ボートが通れません。

そうすると、明治通りJRガード下に多数の救助ボートが殺到して順番待ちが発生するため、多くの避難者を救うことが難しいと考えます。ヘリ救助にも限界があります。
水は2週間以上引かない(読売2017.9.9)といわれていますので、避難できずに長期間洪水の中で取り残された多くの人は孤立して、命の危険にさらされます。

(洪水でも水没しない避難経路としてのオープンデッキOR組み立て式浮橋案)
 JRの協力を得て明治通りを横断するJR王子駅ホームとJRガード(東北線高崎線、京浜東北線)を2階から3階の高さに移動させ、その下に東西に延びるオープンデッキを設けて、駅の出入り口や、地下鉄出入り口、飛鳥山口、音無親水公園口を設けます。 オープンデッキは大洪水でも水没しない高さ(8m)とし、耐震性や耐久性の高い頑丈な作りにします。 
 オープンデッキの東側は数千人が一時避難可能な駅前広場とし、新北区役所には救護に必要な資材が装備され、臨時の救急センターとして駅前広場にいるけが人の救護に当たります。避難者はオープンデッキから歩いて高台の避難所(飛鳥山や王子神社、学校、公共施設、公園、ホテル、十条駐屯地)に避難できます。

 図面で赤色で示す避難路をオープンデッキに設けておき、北本通りの王子警察署、王子消防署、南大橋や、明治通り溝田橋まで延伸します。逃げ遅れた人々を救助ボートでこれら避難路まで運べば、避難者は歩いて新北区役所や高台に避難できるので、避難者を高台まで救助ボートで運ぶ場合と比較すると、救助活動が飛躍的に早まり効率的で多くの人々を救助できます。
 
 図面で赤色で示す避難路をオープンデッキのように恒久的な施設とせず、大洪水時に臨時に設置できる組み立て式の浮橋にることも考えられます。浮橋は発泡スチロール製で短時間で組み立て設置及び撤去可能で、水が残る箇所に合わせて移動できる構造とします。

(効果)
オープンデッキや避難路を使って駅前広場に避難して保存食を試食し仮設トイレを見学する避難訓練を毎年実施します。子供から老人まで多くの市民が参加して、若者が恥ずかしさを捨てて知らない老人を積極的に救助する姿を多くの人が見て、駅前広場に集合した人々はニコニコとお祭りのように盛り上がるイベントになり、大成功することでしょう。

飛鳥山公園で木漏れ日を浴びて平らな芝生でお花見とピクニック  おしゃれなカフェを誘致

飛鳥山公園には桜の木が650本もあり、桜の名所として有名でその時期は大変混雑します。
吉祥寺の井ノ頭公園と違い、飛鳥山公園は王子駅に隣接していて便利な場所にあります。
桜の季節以外でも、日常的に近所のサラリーマンがお弁当を食べに訪れたり、土日に限らず平日でも近所の人が気軽に休憩やピクニックのために利用できたらよいのですが・・・・・・。

というのも、以下にご説明するように、桜広場には高さ2mを超える小山がたくさんあり、傾斜面が多くてゴザを引いて座れる平坦な場所が少なく、また木が多すぎて広場全体が暗いのです。
新宿御苑のように平坦で芝生があり、さらに木漏れ日が差すような木の間隔に改修することを願います。

また、桜広場のアスカルゴ側は崖地になっていて、王子神社が見渡せる眺望の良い場所です。ここにベンチをおいたり、カフェやビアガーデンを誘致すると人気のスポットになります。

芝生は維持費用が掛かるので、例えばお花見の時に、桜広場の一部を有料席にした場合の売り上げで年間維持費用をカバーできるか試算しました。

桜広場の1/5の面積にあたる、50m×50m=2,500㎡を有料席にしたとして、
一人当たり面積1.5㎡で一時間300円とし、一日10時間、10日間開催すると、
2500×300×10×10×1/1.5=5,000万円です。
面積を2倍にすれば、1億円になります。
ネット事前申し込みでクレジット決済にすれば、立派な芝生のピクニック公園ができます。

まずは、これが飛鳥山公園の地図です。


(飛鳥山公園の桜広場の問題点)
飛鳥山には桜広場、多目的広場、児童エリア、児童広場、旧渋沢庭園、3つの博物館、駐車場があります。このうち、桜の木が集中して植えられており、お花見を楽しむ場所は桜広場です。
桜広場の面積が飛鳥山公園の30%もないことに驚かれると思います。桜の季節以外は利用度が低いので、利用度の高い他の施設に転用されたと推測します。
桜広場の利用度が低い理由は、桜広場の作り自体にも次のような問題があり、これを改善すれば、年間を通して利用できるようになります。
第1:桜広場のいたるところに古墳のような小山がたくさんあるためにゴザを引いて座れる平らな所が少ない
第2:桜広場には木と木の間隔が狭いため座れないところが少なくない。
第3:木が多すぎて広場全体が暗い
このように桜の木が650本あっても、あまり座る場所がない桜広場になっています。 
また、広場全体が暗いため、お花見以外の季節は、座って景色を楽しむ人やピクニックをする人はあまりいません。 これでは、デートに誘うこともできません。
第4:大地震、大洪水で飛鳥山公園に仮設住宅を建てるには、小山を削って平地にする必要があるが、災害時は重機が不足して建設が遅れる。今のうち平らにしておく。
 
 
  
この写真で座っている人は傾斜面でもガマンして座っているひとが多いのです。
   
 
 
(桜広場以外の場所は気持ちよく座れないため、お花見やピクニックに向かない)
 多目的広場です。普段のイベントではパイプ椅子が何百個も並べられのですが、お花見では用意されません。地面が敷石のため、冷たくて硬いですが、我慢してゴザを引いて座っています。
 
 児童広場は、雑草を短く刈り取った広場です。子供用の遊具があり遊ぶ子供が来ないところを探して座ることはできますが、落ち着きません。
 
 旧渋沢庭園は飛鳥山公園の中で桜広場よりも広く、最大の面積があり柵で囲われて有料です。
一部は私が尊敬する渋沢栄一氏の建物が保存されていますが、その他の大部分は写真のように荒地になっていて、小さな休憩所以外はほとんど利用されていません。
今後は、写真にあるように、荒地の中にある元茶室の跡は保存するとしても、他の大部分は、平らに整地してベンチを置くなり芝生を植えて多くの人が楽しめるように整備していただきたい。
 
  
 (新宿御苑は桜見物や、ピクニックの極上の空間
新宿御苑には、飛鳥山公園のように小山がなく平らであり、木が間引きされて広場が明るいうえに、地面は芝生がありゴザなしでもゆっくりできます。入園料は200円です。
桜の木も多く、ゴザを引かずに芝生の上に直接座ったり寝ころぶ人もいて、気持ちよくお花見が楽しめます。もちろん、お弁当もおいしくて、幸せ感が伝わってきます。
飛鳥山公園でもこんな幸せ感が感じられたら何回でも通います。

新宿御苑のお花見の風景です。
 



























新宿御苑でのピクニック風景です。
新宿御苑は桜以外にもたくさんの種類の木があり、芝生の上でいつでもピクニックができます。
5月~11月は芝生のグリーンがきれいです。
ただし、広場に木が全くないので日差しが気になります。木漏れ日が楽しめる程度に間隔を空けて木があると、風通しもよく気持ちよくピクニックやお花見ができるのですが・・。
 


 
(飛鳥山公園 桜広場の再開発案・・・ピクニック広場にする)
1.小山を削って新宿御苑のように平らな広場にする。大災害時に仮設住宅を建てる用意兼る
2.桜広場のうち飛鳥山交差点側に向かって下る傾斜地になっているので平らに埋め立てる。
3.密集した木を間引いて園内を明るくする。全く木のない広場は日差しがきついので、木漏れ日を浴びるように、木を7-8mほどの間隔にする。
4.桜広場で通路以外はに芝生を植える。 除草剤を薄めて安全性を考慮する。芝生が傷んだところは歩行者が入れないように縄で囲んで保護地を作る。
5.桜広場内に休憩用ベンチをたくさん配置する。また縁側を備えた「あずまや」も置くとよい。
(その他の開発案)
6.屋久島の千年杉の苗を園内に数本植樹して、「千年続く活気ある王子」再開発の記念樹とする。将来電気自動車が普及すれば空気がきれいになるので、千年杉も育てやすいと考えます。
7.飛鳥山公園内にジョギング路を一周整備する
8.ピクニックするとき、リスがいたり、カッコーやウグイス等の小鳥が鳴くと癒されます。リスや小鳥が好きな木や巣箱を置く。
9.児童広場と多目的広場の間は階段がある傾斜地になっているので、傾斜面をらせん回転して滑り落ちる大型のスライダーを設けて、遊び場の目玉にする。
10.園内に渋沢栄一氏の銅像を建てて、王子の継続的な発展を願うとともに、渋沢氏を地元の誇り、日本の誇りとして北区の学校教育に取り入れる。
11.公園内はペット禁止。火気禁止。ゴミ持ち帰る。禁煙。ボール遊び禁止ルールを徹底するため監視員を置く
12.公園内に監視カメラを設置して防犯対策にする。
13.芝刈り機や落ち葉の集塵機は、エンジン式ではなく電気式にして作業の騒音を軽減する。

2017年11月1日水曜日

オープンデッキ駅前広場のデザインについて

(駅前広場のデザイン)
一般的に駅前デッキは床をタイルで模様張りして植木や花壇を置くが、椅子があっても居心地はよくない。
たとえば、床に枯山水の庭園のように石と小石を点在(移動しやすいもの)させるとか、下の写真のようにて「景観デザイン」研究で緑を取り入れた居心地の良い広場を参考に設計する。
決定版が見つかりませんでしたので、参考例を募集します。

下町王子としてはお花見やお正月には、オープンカフェを和風のオープン茶屋にしてテーブルに赤い毛氈を引くなどして季節感を出すと、日本人の伝統を感じて居心地良い。

駅前広場は多目的に利用されるので、それぞれの目的に対応できるように下町風のデザイン性を考慮しながら設計する。






「景観デザイン」居心地の良い広場の例(土木学会)
 




 
(駅前広場の周辺建物について)
下町王子にふさわしいデザインは?

1.一般的な駅前デッキと再開発ビル(松戸)



 
 2.イタリア風のビル(新橋)

 
3.きれいなベランダを備えたビル(横浜、小石川)
 
 







4.和の風格をもつビル(丸の内、銀座、など)
    
 
   

 


2017年10月31日火曜日

王子駅周辺の新しいイベント企画 各施設の有機的な利用方法



書きかけ 概略

・王子を観光地としてもっと盛り上げるのに必要な企画を、イベント会社やヤサカ観光を利用
観光バスの駐車場も
・駅前広場や飛鳥山公園のモニュメントやデザインを中央工学校の生徒さんに授業で取り上げていただく


(王子最大のイベント・桜祭り)
飛鳥山公園や音無親水公園、駅前広場の個々の場所で桜祭りのイベントを行います。
飛鳥山公園や音無親水公園、駅前広場はオープンデッキと公園トンネルと新歩道橋で多くの人が自由に行き来できます。

来場者のうち、公園内でゆっくりゴザに座ってお花見を楽しむ人は、駅前広場で食料を調達する。
飛鳥山公園や音無親水公園で桜見物しても座らない人は、オープンデッキで駅前広場に来ます。駅前広場は桜の飾り付けや音楽イベントが素晴らしです。
駅前広場の臨時オープンカフェでビールやコーヒーを楽しみ、食事をします。
王子駅周辺の飲食店も桜祭り特別メニューで呼び込みが盛んです。

(駒込染井とコラボする桜祭り)
駒込でソメイヨシノが誕生して桜祭りがおこなわれます。染井から飛鳥山まで桜ウオークコースを作り、飛鳥山の桜祭りに歩いて参加するイベント。ボランティアがコース上に立って道案内します。

(十条や赤羽とコラボ)
北区が王子(お花見イベント)と十条(商店街)と赤羽(飲食店街)でコラボして、都バスを100円巡回バスにして来場者に回ってもらう

(王子神社の王子田楽)

(王子の夏祭り)
プロジェンションマッピング。 ゆかた祭り、花火祭り、すずむし祭り

(王子の音楽祭・芸術祭)
王子にも置屋があった。三味線もいい。

(王子の薪能)

(王子のクリスマス・正月・キツネ祭り)
キツネ祭りは歌や踊りで、緊張感漂う木やり、とはじける楽しいイベントに)

(王子駅-豊島園ウオークコース)
王子駅⇒石神井川⇒豊島園

(選挙中駅前広場に総理大臣が演説に来る)